世界で愛されている熊本とんこつ味千ラーメン
1968年にオープンした味千ラーメン。味千ラーメンの「味」をより多くの人に食べてもらいたい。それは味千ラーメンのコンセプトでもある「おいしいだけでなく、からだによい食品造り」という創業者故重光孝治の想いであります。その想いが熊本での店舗展開につながり、やがて北は北海道帯広、南は奄美大島まで広がってまいりました。海外進出した時も、九州の熊本とんこつであるということを全面に、味千ラーメンと共に日本の文化も一緒にお届けしたいとの念を心に抱いて、台湾1号店をオープンさせました。アメリカ出店にあたっては、チャイナタウンのヌードル店の1つとして埋もれることのないように、木や竹などの素材を外装内装に使用し日本のよさがひと目で見えるような店作りも人気の的となりました。
世界で愛されている熊本とんこつ味千ラーメンとして、食を通して世界と交流文化を深めながら、新しい時代を切り開いております。

開業の流れ
スケジュール厳守。確実にステップアップしてこそ成功の道が開ける。
スーパーバイザーの指導のもとに踏み出す独立への第一歩。最初のステップはその基礎となる店の立地場所の選定から始まります。続いて加盟契約、そして色々な段階を確実に進んでいく事で必ずゴールは見えてくるもの。焦らず、じっくり取り組むことが大切です。
STEP01.お問い合わせから加盟申し込みまで
1 味千ラーメンの味
・味千ラーメンの味、お店、サービス、システムをあなたの目でお確かめ下さい。味千ラーメンは、国内外約600余店舗の規模で展開しています。

2 お問い合わせ
・味千ラーメンの本部や東京事務所へお気軽にお出かけいただくか、ホームページからのお問い合わせ・お電話にて受け付けております。加盟店契約から出店、さらに出店後のシステムをご説明させて頂きます。アンケートにお応えいただき、お手持ち資金、出店希望地域に対して無理のない計画をご提案します。
3 立地物件調査
・物件はご自分でお探しになっても結構ですし、本部によるネットワークから物件の紹介もできます。店舗物件の候補地が決まり次第、本部スタッフが一緒になって現地調査を致します。

予定地周辺の詳細なデータを分析し出店への足がかりを掴む
立地の選定について
立地の条件は、お店の衰勢に大きく影響します。そこでまず必要となるのが数値的なデータです。予定地周辺の交通機関並びにその停留所関係、半径500mから2kmの世帯数、そして交通量などを調査します。次に、既存の味千ラーメン店や同業者の有無を確認し、すべての結果を併せて設置座席数と予想売り上げを試算します。そのほか様々な角度から分析して結論を出すことになりますが、万が一立地条件が不十分であると見なされた場合は、出店をお断りすることもあります。
4 店舗決定
・立地条件、不動産折衝のお手伝いを致します。
・物件取得に伴う資金問題や適正人材、家賃等の諸経費から採算を検討。加盟希望の方納得の上、お店を決定します。
・立地に応じたメニュー案をご提案します。